御寺泉涌寺
雲 龍 院
へ 行ってきましたぱぉん![]()

またまたマニアネタへ脱線しちゃったぱぉん![]()
![]()


マニアではないんだけど
元々がもぐもぐネタのブログゆえに、カテゴリ先が見当たらず
とりあえずマニアネタの書庫へ![]()
![]()


大阪からの帰り道、道中何か楽しめることはないかね~と考え
思いついたのが THE・写経![]()

一度体験してみたかったぱぉん![]()

どこかで出来るお寺はないか探してみました![]()

「毎月○日のみ」とか、「写経会実施日」とかの縛りがなく
いつでもどうぞ・・・・・と案内があったのが
この雲龍院さん![]()
![]()


なんでも、日本最古の写経道場だとか![]()

雲龍院の由来はこちら![]()

HPから抜粋しました![]()

西国薬師霊場 第四十番札所
真言宗 泉涌寺派 別格本山 雲龍院
御寺泉涌寺の別院。山号は瑠璃山。雲龍院は応安五年(一三七二)後光厳天皇の御建立にして、後、同所に後円融天皇、康応元年(一三八九)龍華殿を御建立せられ、御宸翰を下して妙法写経を始められる。両帝は屡々行幸になり開山竹厳聖皐上人に聞法受戒せらる。晏駕に先立ちて剃髪染衣せられ、上人の引導を受けて背後の山に埋葬し奉ったのである。
「泉涌寺」は、「せんにゅうじ」と読むようです![]()

ぱぉんちゃん、恥ずかしながら歴史は(も)苦手ぱぉん![]()
![]()


どういう人達か全く知らなかったぱぉん![]()
![]()


(そもそも名前すら知らなかったぱぉん
むほっ![]()
)



ウィキペディアへリンクさせたので、興味のある方はどうぞ![]()
![]()


なんにせよ1372年に建立されたとのことなので
かれこれ642年前の話![]()
![]()


歴史があるぱぉんねぇ![]()

とりあえず事前に、写経をしたい旨連絡すると
いつでもどうぞ~との返事![]()

団体でなければ予約もいらないとのこと![]()

ほ~![]()

当日午前中、いそいそとお寺へ![]()
![]()
![]()
![]()




受付で写経体験希望を伝え、お金を支払い
写経をするお部屋へ案内されました![]()

ちなみに金額は
拝観料・抹茶代も含めた1,500円![]()

厳かな龍華殿と呼ばれる部屋で
まずは写経の説明を、おくりさん?
らしき方に受けました![]()
![]()



とても丁寧に話して下さる、綺麗な方だったぱぉん![]()
![]()


まずはこちらの説明を![]()

1.丁字(ちょうじ) 2.塗香(ずこう) 3.酒水(しゃすい) 4.香象(こうぞう)
雲龍院では、この4つのお清めをしてから写経に移るようです![]()

丁字は、小さい茎みたいなもので、
それをひとつ口に含んで写経をするぱぉん![]()

終わったら、庭のどっかへぷっと吐き出して良いみたい![]()
![]()


塗香は、お香みたいな香りのする粉で、それを少量手に塗り込みました![]()

酒水は、頭にすこ~しだけお水をつけてもらいました![]()

4の香象は、実際は行われなかったぱぉんかな![]()
![]()


それらが済んだら、いざ写経![]()
![]()


写経する机は、後水尾天皇によって寄進されたものとのこと![]()

例によって、その人がどういう人か知らないんだけど
どうせならその机で書かせてもらおう![]()
![]()


ちなみに椅子席もあったぱぉん![]()

それでは早速 般若心経をかいていきます![]()

途中、中年のご夫婦、女性一人が写経に参戦![]()

書くこと2時間くらいかかったかね~![]()
![]()


こんな塩梅にできました![]()

こちらは朱色で書くぱぉん![]()

薄く下書きがしてあるので、その上をなぞります![]()

左には、住所と名前と願い事を一つ![]()

持ち帰っても良いとのお話だったけど、
納めれば毎日一緒にお経を唱えてくれるということなので(確か)
せっかくなので奉納してきました![]()
![]()


そういえば
なんで朱色で書くのか聞けば良かったぱぉん![]()


しまったしまった![]()
![]()


ご存じの方がいましたら教えて下さいぱぉん![]()
![]()


足の痺れに悶絶しながら2時間![]()

写経が終わったことをお知らせし、お茶タイム![]()
![]()
![]()
![]()




と その前にお寺を見て回り、好きな場所をお決めくださいとのこと![]()

そこへお茶を運んでくださるようです![]()
![]()


ご親切様だぱぉん![]()
![]()


雲龍院は写経だけでなく、あちこち見どころがあるようで、
キャパが許す限り紹介してみますぱぉん![]()
![]()


院内は、ざっくりとこんな感じに![]()

「へぇ~」ポイントがいくつかあるみたいだぱぉん![]()
![]()


うっかり見落としちゃったけど、山村美紗さんのお墓もあるとか![]()

こちらは大輪の間![]()

大石内蔵助の直筆だとか![]()
![]()


瞑想石(席?)![]()

これはとんちだね![]()

なんて書いてあるかわかるぱぉんかね↑![]()

(答えは後ほど
)

廊下を渡る際にはこんなきれいな庭も![]()
![]()


「悟りの間」から、悟りの窓![]()

春には紅梅→海棠→シャクナゲと順に
花を咲かせてくれるみたいです![]()
![]()


他にも参拝の方がいたので
窓正面からの撮影ができてなくてご無礼![]()

れんげの間![]()

雪見障子のガラス窓から違った絵を眺めることが出来るとか![]()

左から 椿・灯籠・楓・松![]()

ん?松??![]()

どうやら撮影に失敗したらしい![]()
![]()


こちらの竜は、左から見るのと右から見るのと
大きさが違って見えるとのこと
ほ~
(ぱぉんちゃんうろ覚え)


こちら(やや左)から見た方が、大きく見えたはず

他にも「秋篠宮家に誕生された悠仁さまのお印の木」
とか
皇族専用の勅使門(最近は常陸宮華子妃殿下が使われたとか)
とか
家の方まで幸福を持ってきてくれるという「走り大黒天」さん
とか
後光厳・後円融天皇坐像が祭られてる「霊明殿」
etc.....
が、見られるぱぉん![]()

キャパが一杯で、アップしきれなかったぱぉん![]()

走り大黒天は、大黒さんがダッシュ(には見えん)している象で
胸はきりがね細工、目には水晶が入っていると
先ほどのおくりさんが説明して下すったぱぉん![]()

こんな大黒天さんの姿は珍しいみたいだぱぉん![]()

雲龍院のHPから見れるので興味があったら探してみてね![]()
![]()


ところでこのおくりさん、寺庭婦人(じていふじん)のブログというものを
書いていらっしゃるようですぱぉん![]()
![]()


で![]()

お待ちかねの![]()

お茶タイム![]()
![]()
![]()



大輪の間で頂きました![]()

良い眺めだぱぉん![]()

先ほどの瞑想石は、この景気を眺めながらできるぱぉん![]()
![]()


美味しかったぱぉん![]()
![]()
![]()



饅頭はわらびもち?
どこのお店か聞けば良かったなぁ![]()
![]()



ぷふー![]()
![]()


初めての写経を満喫したぱぉん![]()

普段、邪気だらけの毎日を過ごしているので
たまにはこういう時間を持つのは良いぱぉん![]()

自宅でも出来るけど、やっぱり静かにお寺でやりたいぱぉんかも![]()

一字一字小筆で書くのは楽しかったです![]()

ということで、
今度は愛知県の某お寺にて、写経をしてきました![]()

やっぱり写経マニア・・・・・![]()

わはははは![]()
![]()


またそのうちアップしますぱぉん![]()
![]()


写経に集中してお腹が空いたので
次はもぐもぐ記事に移りますぱぉん![]()
![]()


京都市東山区泉涌寺山内町36
075-533-7125
先ほどのとんちの答えはこちら![]()
